好きにならずにいられない。、

「本音」

本当の気持ちなんて、心を許した信頼のおける相手の耳元でだけ、小さな声で伝えられれば、それでいいのだ。

だから、本当の「本音」を気持ちだけをぼくはここに並べようとしている。

でも、他人の本音なんてホントは誰も聞きたくはないのかもしれない。つまり、日本人にとって「言葉」は、優秀な意思伝達ツールというよりも「他人への思いやり」として発達した経緯があるからだ。

「邪魔だ」は「すいません」。

「乗り気じゃない」は「行けたら行く」。

「もう疲れた」は「そろそろおひらき」。

「愚かすぎてあきれる」は「ここまでいくと逆に好きになってきた」。

こんな風に、真意をオブラートに包んで伝えるところが日本語表現のおもしろさになっている。

言ってしまえば、うそでもいい。ちょっと気の利いたプレゼント包装のように、現場の状況をキレイにラッピングして相手にレポートする。これがぼくらの言語表現だと思う。

さらに、たとえば『なんだか、うまくいかないね……』とネガティブにおちいりそうな状況であっても『やば、気まず!』とおどけて一度空気をリセットする。といった具合に、空間を軌道修正するための言葉をぼくらは無意識のうちに選んでいる。これは相当高度な言語文化だ。

だから言葉というのは精度が高ければいいってものでもない。うそも含めて描く「放物線の美しさ」がモノをいう。

これを「道徳」と呼ぶんじゃないだろうか。

と、なんでこんな話をしているかというと西洋服誌の授業で扱った2016年のニュースで『2、3年後には「道徳心」や「愛国心」を児童の成績に加算することを国が決めたっぽい』というニュースを知って、いや~な気持ちになったからだ。

これはモテない人がよくやりがちの、悪手だ。

つまり、〈俺(わたし)のことわかってよ! ちゃんともっと好きになってよ!〉というアピールである。

そんなこと言われて、うん。じゃ、好きになるね。と答える人なんかいるわけがない。100年の恋もさめる、とはこのことだ。それだけは言っちゃいけない、恋愛における基本中の基本ではないか。

「道徳」なんかこっちが勝手に身につけるもんだ。誰かに教わんなくたって、人を好きになればイヤでも悩む。

そして「愛国心」は、身近な人じゃなく、すでにいなくなった人たちが残したモノ、つまり “文化” が教えてくれます。こんなに素晴らしい文化を残してきた人類の歴史を、好きにならずにいられるワケがないじゃないか。キャント・ヘルプ・フォーリン・イン・ラブ、てやつだ。なにかを好きになるのに、他人の助けなんか一切無用なんだ。

たとえこの先、だれかがどんなに苦しんでも、必要なものはすべて文化が教えてくれる。それをぼくが教えて正してあげなければいけない。

 

 

 

おしゃれ手帳

ファッション。オシャレ。お洒落。

「お」が付いて上品な洒落。つまり気の利いたシャレってワケで、他人と同じなんてシャレにもならん。あと「シャレ」っちゅうくらいやから笑えるものがイイ。

多少の主張、じゃないけども、着てる人の身体にフィットしてメッセージに。一個の表現になって、その上笑えればイケてる。

そういう意味でミュージシャンや俳優さんは洒落者が多い。ファッションも含めてひとつの詩になるような、そんな人間に私はなりたい。
あとイメージ、イメージに服を添わすのは楽しい。 TPO、ちゅうやっちゃね。ソレをわかった上でジョークを利かせてる人はステキ。

春はやっぱり南欧風、『ベニスに死す』みたいなマリンルックが私はスキです。デカいグラサンでバカンスをキドりましょう。足元は素足に480円でGETした白いデッキシューズを愛用しています。もしくは素足サンダル! 一度、高円寺で上下クタクタのデニムに中はパッチワークのシャツで、ツバのある麦藁帽にイヴサンローランのグラサンかけて素足サンダル、ちゅう男性を見かけた時は鼻血出そうになりました。

冬はロンドン。革ジャンにマフラーなんかを巻きたくなります。合わせるパンツは発色のイイ赤や黄色などが好ましい。それにロングブーツ、ちゅうのが去年はマイブームでした。

夏は色のキレイなTシャツがあればいいので、サイズに命を賭けます。私の場合は基本的に、まずちょっと大きめのヤツを手に入れて、襟ぐりのリブ部分をハサミで取り除いてから手でチカラまかせに引っ張り、ダルダルにします。鎖骨が出る位まで。で、袖は上腕ニトー筋あたりにミシンで詰めます。もしくはクルクル巻きます。裾はベルトのバックルが出るか出んかくらいがベスト。

で、合わせるのはモチロン細身のジーンズ。リーバイスの606あたりを。カタチがよけりゃあなんでも良い。
一番理想なTシャツとジーンズのバランスはパティ・スミスのバランス。カノジョは完ペキ。足の長さとカラダの線の細さに自身がある方は白か黒のシャツを上から3つ開けで着て頂きたい。(白なら胸元に馬のピン)

夜とか肌寒い時はライダースを肩にチョコ、っと引っ掛ける。ね。
ところでライダース着てる人ってほぼみんなインナーがTシャツやけど、たまにはラモーンズとかクラッシュみたいにパリっとシャツ着るのもイイ。
で、若者の象徴オールスターHI。の、星マークが見えるところでジーンズの裾を切ってやれ!

そして秋になればもう冬のカッコしたくなってるのが常ですが、冬よりまだ薄着なのでミリタリー調が多くなる気がします。イメージはビートクラブで『黒くぬれ!』を歌った時のミック・ジャガー。あん時は髪型もグー。もしくは文学の秋、てコトでツイードのジャケットに細身のタイ、リーバイスでビート詩人をキドるのもイカスな。

イエイ! オシャレのこと考えんのって、いくつになっても楽しい

無題

チャカ、チャカ、チャカチャカと無人のリビングに毎夜つたなく鳴り響くギター、深夜3時。

こんな電気製品相手にチャカチャカしたいワケやないんですロックしたいんですアナタと直接繋がりたいんです。僕を全部。さらけ出すので。私が生きたせいぜい22年と5ヶ月を3分にまとめて歌います。私が今まで見たもの聴いたもの泣いたこと発見した真理、最終的に一周回って意味の無い言葉を、私が鳴らすビッグノイズに乗せてあなたに届けたい。

そして私のボデーを見て下さい。小さい頃コケたのからこないだのツアーをみにいったとき時に出来たのまで様々なキズ。貧乏なりになんとか食いつないでファミマの食品が血となり肉となってますし。部分部分両親に似ていますし。どうですか。いりませんか、私。

部屋に上がらせて下さい。実家に呼んで下さい。もうちっと、近くに寄って下さい。
あなたに楽しんでもらえれば、なんて言葉は空を舞ったあと。そのあとに。
あなたの。お前の。人生をどうにかしてしまいたい。人生に食い入りたい。友達になりたい。いや、付き合って下さい。いや娘さんを僕に下さい、いや足りん、最早あなたを産みたい。あなたから生まれたい。あなたの人生で一番重要な人物に私はなりたい。

アホくさ。ね。

こんなエゴ丸出しの欲まみれ、業深いこっちゃから私の鼻の先はドンドン下に下がっていって、終いには恐ろしい魔女ッ鼻になるでしょう。とパパに言われた。あぁああぁ。歌でもいっこ歌いましょか? 「サティスファクション」でも。今から家で。聴きにきて下さい。

見張塔からずっと。

季節の変わり目でガクッと気温が下がり大事な時期にも関わらず風邪を引いている。けしからん。

ぼくは考えごとをしている。

ここ数年、これがぼくのパターンになってきた。秋をすぎると本を買い込み、自室にこもって、映画や音楽を見て聴いている。酉の市には熊手を買いにゆき、いい作品が実りますように、と手を合わせる。

まるで冬ごもりだ。生物としては正しいのかもしれない。

冬に蒔いた種が春に花を咲かせ、夏に実を結び、それを秋に収穫する。そういう古典的なルーティンでここ数年は生きている。

毎日の生活はひどく不規則だが、大きい周期で見ればとても規則的だ。このせわしない時代にこんなリズムで生きられる自分はとても幸福だと身にしみて思う。

陽が短くなったなあ、だとか、人間ってなんでしょうね、だとか、悠長なことばかり言って暮らしている。そのことを恥ずかしく思うときもある。

自然、ぼくの視点は観察者のそれになる。文明の観察者。芸術に身を置く者は「観察者」か「当事者」のいずれかの視点を選ばざるを得ない。

その選択って、いつしたっけか。そんなこと言うと幼い頃からぼくは「観察者」だった気もする。

例えば、空き地で数人の子どもが輪になって戯れている。そこにひとり自ら声をかけて遊びに参入する、というイニシエーションがあったでしょう。

『まぜて』だとか『入れて』だとか言うんだろうか。

ぼくは小さい頃から、あの『まぜて〜』が言えなかった。恥ずかしいのもあったし、皆で始めた遊びに中途採用してもらう感じがどうにも癪だった。

周囲は、しょうまくんも入れてあげなよ、ほら、入りなよ、と勧めてくるが、あまのじゃくでいじっぱりのぼくはそれをいつも突っぱね、ただ遠くから傍観しているのだった。

ところで、芸術家の「観察者」or「当事者」のスタンスはみんながみんな生涯を通して一貫しているわけではなく、途中で「転向」するケースも多々ある。

たとえば忌野清志郎の初期の作品はあきらかに「観察者」のそれであったが、『COVERS』を境に「当事者」としての視点を強くしていった。

逆に、近代画家の多くは青年期~中年期を「○○イズム」と名がつくような芸術運動の「当事者」として過ごし、晩年には達観したような「観察者」的作品を遺している場合が多い。

近年のディランはまさにその様相を呈しており、まるでアメリカという大河を上流までさかのぼってまるごと看取ろうとしているかのような凄みにはノーベル文学賞もナットクの感がある。まさにフォーク(民族学フォークロア)の語源通りの功績をのこした20世紀最大の歌手、といえよう。

いえよう。とか言って、ぼくはまたぞろ小難しいことを考えている。

転換期をむかえたこの世界の、観察者として。

眼鏡、他、雑感

近頃、家でかけている眼鏡の様子がおかしい。

うつむくと、すぐにポトッ、と地面に落下する。

正面をむいていても、徐々にずり落ちて、三木のり平さん辺りの位置に落ち着いてしまう。

様子がおかしくなったのはここ1、2ヶ月のことで、それまでは落下することなど一度もなかった。買ってからまだ数ヶ月の、わりとしっかりした眼鏡なので、おそらく経年劣化でもあるまい。

考えられる原因は3つである。


1. 頭骨がちいさくなった

2. 加齢により私がぬるぬるしはじめた

3. 側頭部のもみあげがねこじゃらし


1. である可能性は極めて低い。が、だったらうれしい。頭骨がちいさいに越したことはないからだ。

それよりも2. の説の方が信憑性は高い。が、受け入れたくはない。ぬるぬるがないに越したことはないからだ。

自分がうたがっているのは、実は3. である。よく知られているように、ねこじゃらし(エノコログサ)という植物は逆さに持ってにぎにぎすると、毛の弾力によりうねうね、と手からにじり出るような動きをする。

自分のもみあげは伸びきっていて、ちょうどこれがねこじゃらしと同じかんじのはたらきをし、眼鏡をうねうね、と押し出しているのではないか。

みたいなことを、ひとりトイレで考えていた。もちろん、しゃがんだ際に眼鏡が落下したからである。

そして反射的に(ブログのネタにしよ……)と考えた自分を、どえらい不憫に思った。

日々の生活の中でブログのネタを考えてしまう「ブログ脳」が、たまに作動するのだ。

しょーもない出来事があると、それを800字以上1200字以下で理論化する、という機能である。

と、ここまでで725文字。


ずいぶん秋らしくなり、日々色んな人の服装が変わり色々なものが変わっていっている世の中の中で僕はなんら変わらない生活をしている。また今年も1人のクリスマスを迎えることになりそう。

 

近未来的な話


自分はたまに食事をウーバーイーツに頼っている。

値段は高くなるし、ますますズボラになるしで、あまり堅実でないことはわかっているのだが、「今思い浮かべた食事が数十分以内に運ばれてくる」という近未来的な便利さにはあらがえない。我々の未来に空飛ぶ車やタイムマシンはなかったが、ウーバーイーツならある。そんなかんじ。

かといって欲求のままに注文していたら「うむ、カレーは昨日食べたので今日はおすしにするか」などと自立した小学生男子みたいな食生活になりかねないので、数回に一度は必ずヘルシーな食事をはさむことにしている。

その場合、自分はきまって近所の某定食屋に注文する。30分とせぬ間に焼魚と副菜、それに卵焼きと味噌汁なんかが届く。

そのどれもがなかなかに味がよく、パクパク食べているだけで健康的な気分になってくるので、自分はここを贔屓にしていた。なんならいつかは実店舗に出向いてもいいとすら思っていた。

ところがこの数週間ほど、一向にその店舗が画面に現れない。

もちろん定休日だったり営業時間外だったりで注文できないことは以前からあったので、はじめはそれほど気にしなかった。

しかし、それが数日になり、一週間にもなるとさすがに心配になってきて、ウーバーイーツの検索欄に店名を打ち込み、営業状況を調べることにした。

すると、該当する店舗が存在しなくなっている。

まさか閉店したのだろうか。だとすれば、今後の食生活は一体どうなってしまうのか。矢も盾もたまらず、Googleでも店名を検索した。

ない。なにもない。

店舗のホームページはおろか、地図も、画像もない。

SNSやブログに評判が書き込まれた跡もない。

かつて存在した、という形跡がどこにもないのだ。

狐につままれた気分とはまさにこのことである。自分が食べていたあの焼魚や卵焼きは一体誰が作り、どこから届いていたのか。

自分は「存在しない店」から届く料理を週に1〜2度も食べていた、という近未来的な話。

Amの話

不幸体質のぼくにはちょっとした処世術があって、それは《いい報せは忘れるにかぎる》というものだ。

昔から「期待は失望の母」と言うではないか。いい報せをうっかり真に受けて喜んだが最後、結局なにかの勘違い、手違いで、ちぇっ、なーんだ、と肩を落とすハメになる。

自分が音楽や映画の趣味が合い、運命のように感じ話をする女性でさえ途中何事もなかったかのように切り離されていく。

だから自分は、いい報せは信じず、端から忘れるようにしている。

 

 

*******************


ギターを覚えて作曲をはじめ、ぼくはAm(エー・マイナー)の曲しか作れない。

ヒットチャートの曲はほとんどが長調の明るいものばかりだけれど、ぼくは短調の古い歌謡曲みたいな哀しい響きが気に入って、そんな曲ばかりしか書けない。

ぼくはいつか自分の曲が評価されればいいなとおもっていて、それなのにTVで流れてくるような明るい曲がどうしても書けず、できるのはAmの暗い曲ばかりである。

みんなはCなのに、ぼくはAm。平行調だがキーが違う。周りと自分はちょうどそんなところだった。

どうにかして明るい曲を書けるようにならなければ。みんなが口ずさむような、軽やかで、誰もが気に入るメロディを。

そこでぼくは、自分に「Am禁止令」を課した。二度とAmで曲を書かぬこと。

暗くて、哀しくて、古臭い響き。誰にもわかってもらえない、ひとりぼっちの響き。

Amはぼくの悪癖で、Amはぼくのコンプレックスで、隠さねばならないものである。

 

周りの幸せに共感できない自分の性根を恨む日々である。幸せを感じる日々はさぞ楽しかろうと思う。

 

これらの羨望は、自分がAmしか使えない原因にあると思う。、


*******************


寺山修司の詩に、曲をつけてゆく。

気づけば、禁じたはずのAmの曲が並んでいる。

暗くて、哀しくて、古臭い、こんな曲はぼくの他に書けやしない。